以前山びこ通信に寄せた巻頭文をご紹介します。 かなり長いですが、中・高校生をおもちの保護者にぜひご一読いただきたい内容です。「学びを楽しむこと」が大切という趣旨です。受験は競争という側面をもちますが、要は力点の置き方の問・・・
「山びこ通信」の記事一覧
2022-12-24 何かよいこと
以前「山びこ通信」に寄せたエッセイ「何かよいこと」から一部をご紹介します。 「何かよいこと」 「これをするとあれに効く」と言うと健康の話題のようですが、教育の世界でも同じ宣伝文句をよく見聞きします。ここで思い出したいのが・・・
2022-12-23 「子どもは大人の父である」考
以前「やまびこ通信」に寄せたエッセイをご紹介します。 「子どもは大人の父である」考 英国の詩人ワーズワースに『虹』と題する詩がある。 私の心は躍る、 空に虹を見るときに。 子どもの頃もそうだった。 大人になった今も・・・
2022-12-21 昨日の続き
以前山びこ通信に寄せたエッセイを再掲します。昨日のテーマと関係します。 大人の言葉、子どもの心――思い出を力に変えて 山の学校では『論語』の素読を担当しています。子どもたちと接していると、当時の何が今の自分の心に残ってい・・・
2022-09-15 収穫を問うなかれ
山びこ通信に書いたエッセイを読み返しました。 2007年の原稿だから今から15年前ですね。 「収穫を問うなかれ」。「ただ耕耘(こううん)を問え」と続きます。 >>収穫を問うなかれ 今も同じように思います。
2022-02-19 山びこ通信とガイダンスのお知らせ
幼稚園の放課後に「山の学校」があります。 このたび「山びこ通信」ができました。 新年度の募集も行っています。 ガイダンスもありますので、ふるってのご参加をお待ちしています。 >>山びこ通信最新号 >>ガイダンスのご案内
2022-01-15 和して同ぜず
「(君子は)和して同ぜず」は論語の言葉です。「(小人は)同じて和せず」と続きます。 「和して同ぜず」。一人一人の個性・主体性が生かされながら、同時に全体が調和に包まれていること。言うならば、本園が目指す子どもたちの世界が・・・