「福西亮馬」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 今学期は、ロボットの仕組みを深く理解するために、ある時、モーターの代わりに7セグメントLEDという表示器をつないで点灯させるという実験をしました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。昨日のひねもす道場の様子です。今回は最初に、いつもと違うことをしました。名づけて、「ひねもす巻き対決」。10人の小学生と...
- 更新日:
- 公開日:
『ひねもす道場の事』 文/福西亮馬 落ち葉の景色が記憶があるので、確かあれは秋から冬にかけての出来事だったと思います。私がまだ小学生の頃の話です。
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『コツは、思い続けること』 ショベルカーのように物を運びたい、輪ゴム鉄砲を取りつけたい、ライントレースをしたい…など、色々な仕様をどれか一つでも実現できた時、その達成感は何にも代えが […]
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 『私はピラミッドを建てた、という思い出を!』 今学期は、比例や相似をかいつまんで説明した後、ユークリッド『原論』第5巻(比例)の命題16、17と、第6巻(相似)の命題2、3、5、 […]
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 『本当にすごいものは、彼らの好奇心!』 今学期から新しく一年生のHi君が入ってきました。彼にはガイダンスの後、対頂角(『原論』1.15)、同位角(同1.27)、錯角(同1.27の […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。2回分のレポートです。2月は「みんなで大きなものを作りたい!」という希望が出たので、船を作ることにしました。 骨組みだけ...
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 冬学期は、ユークリッドの『原論』第1巻に書かれた命題47、すなわち『三平方の定理(ピタゴラスの定理)』)と、その周辺の定理の証明に取り組みました。
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) (ロボットに光を追跡させて、ライントレースに挑戦中) ロボットの第一人者に、古田貴之さん(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)という方がいます。この間、その方がインタビュー […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。この日のレポートです。 この日はH君、K君、M君、Y君、Kaちゃん、Koちゃんの6人が来てくれました。(全員活発な3年生)。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。12/6(月)のひねもす道場のレポートです。前回はジョイントを使って立体物を作りましたが、今回はひねもすの「王道」といえば王道...
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 『コロンブスの卵』 ある荒野の1本道を、あなたは車に乗って飛ばしていた(ただしこの車はどんなに工夫しても、最大2人乗りしかできない)。ふとさびれたバス停が見え、あなたはヒッチハイ […]