福西です。 百人一首を使った、青かんむり(色かんむり)という遊びをしました。
福西です。前回のユニット折り(120枚組)を完成させました。
浅野です。 中学や高校では定期テスト前ということもあり、5名の参加者が黙々と自分の課題に取り組んでいました。
昨日は今年度最初の素読の時間を持ちました。詳しく取り上げたのは「三省堂」命名のもとになった言葉です。 曾子曰く、吾日に我が身を三省す。人の為めに謀りて忠ならざるか。朋友と交りて信ならざるか。習はざるを伝へしかと。 三つの […]
浅野です。 自分の論を補強するために統計データを使っています。
浅野です。 あまり欲張らずに基礎的な練習を続けています。
浅野です。 2次方程式が実数解をもつかどうか、2次関数がx軸と交わるかどうかを判定するためにはDを用いるのが一般的です。
浅野です。 分詞の範囲では並べ替え問題をよく見ます。
福西です。 前半はプリントをしました。2年生は、2~3けたの数を使う文章題、3年生は、目盛の数え方と、位取りの定着問題です。
福西です。 前回には「八歳童、孔子問答の事」(宇治拾遺物語)を読んで、「質問が大事」という下りでした。今回はそれに続いて、「孔子珠を穿つ」という故事成語を紹介しました。