岸本です。 前回までに、アメリカと、ソ連をはじめとする社会主義圏の80年代から現在までの歴史を見てきました。 冷戦の両陣営とは別に独自の道をとった第三世界のその後を、今日は見ていきました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			福西です。 先週はさいころを使って確率っぽいことをしましたが、今回もまたそれにちなんで、「ランダムウォーク」という実験をしました。算数で実験というと、なんだか妙な気がしますけど、同じことを何度も繰り返すうちに、一つの法則 […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			福西です。 この日は『おりゅうやなぎ』(おりゅうとやなぎ)という昔話を読みました。先週、『おかあさんの目』を読んだので、「おかあさん」つながりのお話を選びました。   (『おりゅうやなぎ』──『京都のむかしばな […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			福西です。 さきほどの稿の続きです。   第2問 A+B=C とする。 Aをかけ算でバラバラにする。(たとえば6=2×3) Bもかけ算でバラバラにする。(たとえば25=5×5) Cもかけ算でバラバラにする。(た […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			福西です。 この日は、ちまたでは「ABC予想」という数学上の話題が盛り上がっていたので、それに寄せて、このクラスでも整数論的な問題に取り組みました。   第1問 a×a+b×b=c×c となる数a,b,cの組( […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 今日もリスニングと単語、文法の復習に取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 子供さんは、先週末に運動会があったようです。もうそんな時期なのですね。 そこで、今日はその運動家について作文を書いてもらうことから始めました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			ひきつづき、『荘子』逍遙遊篇を読んでいます。 『荘子』はたいへん古い書物です。歴代の学者によって数々の注釈が作られ、また日本にも多くの研究者による翻訳がありますが、それでもなお、はっきりと「これが正解」とは決められないよ […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			数学を勉強して何になるのかと聞かれたので、私なりの答えを書いておきます。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			基礎英語1の内容には学校で習ったばかりの表現も登場します。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			今回は全範囲の中から実践テスト形式の問題をしました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			秋学期になってから毎回迷路と間違い探しをしています。回を追うごとに上手になってきています。