浅野です。 イリイチの『脱学校の社会』などを読みました。
浅野です。 グラフと領域の問題はワンパターンなので考えやすいです。
浅野です。 大学進学が決まった受講生から英語の復習をしたいと言われました。
浅野です。 ドリルに取り組む際に積極的な姿勢が見られました。
浅野です。 would likeという表現を使えるようになるとよいです。
担当の梁川です。 A(火曜)クラスはこの1年間の締めくくりの日でした。 4年のKai君、1年のHatsuちゃん、遠方へ越されるSojyu君など、この日でクラス卒業となる生徒さんもいて、私もみんなもいつもに増して意気込んで […]
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』(2〜3年) 担当 福西 亮馬 前号の山びこ通信でもお伝えした通り、この時期は「かけ算」との出会いを大事に、その取り組みをいろいろと重ねています […]
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』(1〜2年)『中学数学A』 担当 吉川 弘晃 昨年末、2015年の学習到達度調査(PISA)が公開され、日本の生徒の「読解力」の平均点が下がっ […]
福西です。 C君はスマートボールを、T君はパチンコを、R君はヌンチャクを、Y君はメトロイドのバズーカー砲を作りました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 2017年4月よりスタートする、『西洋古典を読む』(中学・高校生クラス)の進め方をご案内します。(2017/3)