浅野です。 私立高校入試までは私立高校の過去問で文法問題を解こうと思っています。
浅野です。 もう一度ユダヤ教・キリスト教の聖書に戻り、クルアーンの記述と対照しました。
浅野です。 データの分析や整数の性質は新しく高校数学に組み入れられた部分なので新鮮に感じます。
浅野です。 中1のこの時期に習う現在進行形は難しいです。
浅野です。 今回はいろいろなパズル的問題を出題しました。
浅野です。 推理小説の執筆は一休みして、ことばに関するいろいろな活動をしました。
浅野です。 今回の発表では村上春樹さんの作品に注目してきましたが、なんとご本人が期間限定で質問に答えてくれるという企画が行われています。
浅野です。 この日はセンター試験の直後であり、その解説を求められたので、それに応じました。
浅野です。 『クマのプーさん』を読めれば英語ができると言ってもよいのではないでしょうか。例えば次の箇所です。
福西です。先の勉強は演繹的でしたが、この日は息抜きとして、次のような帰納的な問題を考えました。 「98角形の頂点を結んでできる線分は何本あるか?」(98角形の辺も含む)
福西です。 1月に入ってから、1年生のY君は空間図形の復習を、2年生のRちゃんは合同の証明をしています。(以前は一次方程式、また連立方程式をしていました)。いつものようにこの日も淡々と取り組みました。
福西です。 この日は、これまでにしてきた十三種類の暗唱を一気におさらいしました。お正月をはさんで、記憶のあやふやになってきたところをもう一度補強でき、次に進む励みになりました。