山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

0131 一般英語

浅野です。何となく以前よりも英語がスムーズにわかるようになってきたとの感想をいただくことができました。確かに宿題の出来具合を見ても...

0127 高校数学

浅野です。Sさんは過去の自分と比べると確実に進歩しています。今では少し説明をするとすぐにその先まで理解してくれます。今回は手薄だった...

0127 高2英語

浅野です。英語の文法問題を解くのは、それをきっかけにして理解を深めるためです。今回はそのことを改めて感じました。

0126 中学数学

浅野です。各学年の最後のほうには図形的分野が割り当てられていることが多いです。論理という面では共通していますが、これまでに習った範...

0126 中2英語

浅野です。英語小話には学校で習った表現が出てきます。今回は接続詞がちょうど使われていました。学校で習うことが実際に使えるのだという...

0126 小4かずB

浅野です。事前に考えていたように、今回は紙と鉛筆での活動をしました。前半は久しぶりにドリルです。学校や家でしているものを持ってきて...

0131 漢文入門

第十七回今回は『漢文法要説』第三章第六節「使役の形式」を解説し、杜甫の七言律詩「賓至(賓至る)」を読みました。前回に読んだ「有客」...

ラテン語初級講読C

前川です。前回は第28書簡の3から4を読みました。気晴らしのための旅は役に立たず、まず心の重荷を取り除け、と語ります。これはまさにそのと...

古文講読

前川です。前回は「枕草子」の59段から63段(岩波文庫版)を読みました。いわゆる「ものづくし」の段においては、特定の地名ではなくイメージ...