- 更新日:
- 公開日:
福西です。 今学期は、分数と小数をテーマにしています。 面積2の正方形の一辺、また体積2の立方体の一辺ときて、今度はいよいよ円周率です。 (今回は分数の計算に必要だったので、関数電卓を使いました) #分数の復習がてら […]
- 更新日:
- 公開日:
『山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 今年度から始まったこのクラスでは、『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)を輪講しています。「数学を読む」というと一種、冗談のように聞こえますが、至って大真面目です。実際そ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。さて、今回は5/29にしたことの続きです。5年生の頃に習った「体積」のおさらいも兼ねて、今度は「立方体の1辺」について考えてみました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 5/29の授業では、「2回同じ数をかけて2になるような数は何か?」あるいは「面積2の正方形の1辺はいくらか?」という問題を考えました。そこには√2=1.41421・・・という無理数が顔を出します。
福西です。今日はY君の前々からのご要望にお応えして、ガラクタ工作を再びしました。 (「こんなのが作りたい!」と、Y君。よし、やってみよう!) ギャラリーでご覧ください。
- 更新日:
- 公開日:
(その1)の続きです。 次に、もう一つ詩を紹介しました。 『おさなごの詩』 ( 先生) 太陽ってなんぼある? (子供) 山科の家にいったときもあったで──、 山口の家にいったときかって ───、 北極にも 南極にも ある […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。ずっと前のことになりますが、今号の山びこ通信で書ききれなかった、初回の授業のことを思い出しながら書いています。 このクラスは、高木彬先生からの引き継ぎとなります。 この日は、ガイダンスとして、私が一番伝えたいと […]
- 更新日:
- 公開日:
関数の復習ばかりをしているとさすがにしんどくなってきたので、復習する範囲を文字式に戻しました。
- 更新日:
- 公開日:
中学生の間に基本的な英文をたくさん見聞きすることは重要だと思います。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 会の様子をギャラリーでご覧ください。
福西です。 6/3。Aクラス。1年生のY君には前回の続きでペーパークラフトを作ってもらいました。また先週お休みだったH君にも来てもらって膜翼飛行機を作ってもらいました。
- 更新日:
- 公開日:
ハロウィンの夜に何をしていたかをスネイプ先生に説明する場面からです。