浅野です。 Hannah Arendt , The Human Conditionのthe rise of socialという節の途中まで進みました。
浅野です。 単語帳を使うべきかどうか、使うべきだとしてどれがよいのかは悩みます。
浅野です。 西尾維新『きみとぼくの壊れた世界』を読みました。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『フランス語講読 A・B 』 担当 渡辺 洋平 フランス語講読Aのクラスは、引き続きフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの『物質と記憶』を読んでいます。例 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読 I・Ⅱ 』 担当 柱本 元彦 <講読I>では、ときおり文法プリントを挟みながら、引きつづきアントニオ・タブッキの『夢の夢』を読んでいま […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『新約ギリシャ語初級』 担当 堀川 宏 このクラスでは『マタイによる福音書』を、Nestle-Aland版で毎回1ページほどのペースで読んでいます。現在 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾 このクラスでは引き続きプーシキンの短編集『ベールキン物語』を読み続けております。受講生は変わらずTさん、Nさんのお二方 […]
浅野です。 このように教えたほうがよいのではないかという感想を聞きました。
浅野です。 英検にせよ大学入試にせよ、長文読解の内容一致問題で最後は根性です。
浅野です。 ベックとバウマンを一気に概観しました。
浅野です。 大学入試の典型問題にも慣れてきたようです。