山下です。 サイトを常時SSL化した関係で、ブログのテーマを変更しました。 近々山の学校のHPもリニューアルするかもしれませんが、その場合同じ理由によるものですのであらかじめご了解ください。
浅野直樹です。 論文や本ばかり読んでいると、生活で身近な英語のほうがかえってわからなかったりします。
浅野直樹です。 ご要望におこたえして指数・対数の重要問題をプリントにしました。良問を1つ紹介します。
浅野直樹です。 twitterなどのソーシャルメディアテクノロジーの発展が社会に与えた影響が気になります。
浅野直樹です。 数学では新しい範囲を習って理解した後で問題を解く練習をしたほうがよいです。
浅野直樹です。 間違えやすいところを伝えるようにしています。
浅野直樹です。 アリストテレスの『弁論術』を読みました。
浅野望です。2週間ぶりにふたりそろってくれました。
福西です。 セネカ『人生の短さについて』(茂手木元蔵訳、岩波文庫)を読んでいます。この日は9章を読みました。 「ただちに生きねばならぬ」(Protinus vive)という言葉が出てきました。
浅野直樹です。 場合の数はいろいろな考え方ができるのでおもしろい反面、難しくもあります。
浅野直樹です。 巷でよく言われますように、英語ができるようになったという実感は比例的に徐々に得られるのではなく、段階的に一気に得られます。
浅野直樹です。 クラス内での思わぬ出来事を紹介します。