- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ドイツ語講読』 担当 吉川 弘晃 今学期よりドイツ語講読が開講いたしました。最初の数回ではドイツ語の新聞記事を読み、その後はドイツ中近世社会史の入門書 […]
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾 今学期も引き続き受講生のTさん、Nさんお二方と共にチェーホフの短編を読み進めております。前号でお伝えした『ロスチャイ […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読』 担当 柱本 元彦 二名で続けています。残っていたモーツァルト=ダ・ポンテの『ドン・ジョヴァンニ』の後半を読み終え(十八世紀末の韻文だ […]
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ギリシャ語中級』A・B・C 『ギリシャ語上級』 『ラテン語初級』『ラテン語初中級』『ラテン語中級』A・B 『ラテン語上級』 担当 広川 直幸 ギリシ […]
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ラテン語初級文法』『ラテン語初級講読』 担当 山下 大吾 今学期も前学期同様講読クラスが4クラス開講されております。その内A、C、Dクラスが散文のキケ […]
福西です。 「今日、作るもの、決めてきたで!」とY君が言うので、さっそくそれを作ることにしました。
浅野です。 構造主義という観点からソシュールに続いてレヴィ=ストロースに入りました。
浅野です。 仮定法、使役動詞・知覚動詞ともに日本語とは発想が異なるので戸惑います。
福西です。この日は、それぞれ以下のことをしました。
浅野です。 簡単そうに見える日本語の文でもいざ英訳しようとすると意外に難しく感じるものです。
浅野です。 西洋思想に戻って構造主義を紹介しました。