浅野です。 judgement of valueという標題の3節の途中まで進みました。
浅野です。 定期テストの感触も参考にしながらそれぞれに今必要なことをやってもらっています。
浅野です。 微分で増減表をかけるようになるとグラフを視覚化できるのでうれしいです。
浅野です。 定期テストは簡単だったという声が聞かれました。
浅野です。 西田幾多郎『善の研究』、和辻哲郎『風土』と日本独自色の強い思想を見ました。
福西です。 今日は、S君が「槍を作りたい」というイメージを持っていたので、それを実現しました。
浅野です。 推薦入試の志望理由書を書く時期になってきました。
浅野です。 3年生は入試の過去問題やそれに類したことをしています。
浅野です。 前々回の俳句づくりと前回の俳句カルタを足して今回は作った俳句をカルタにしました。
浅野です。 このクラスで提起される質問にうまく答えられるように、自己研鑽としてマーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』(岩波書店、2013)を読みました。
福西です。更新がとどこおってすみません。 今日は「コインクロス」というお金の組み合わせを考える計算をしました。たとえば61というと、50+10+1となります。