浅野です。 英検2級にずっと取り組んできたことにより実力がついてきたように感じました。
浅野です。 サイードの『オリエンタリズム』を読みました。
- 更新日:
- 公開日:
担当の梁川です。6/22(木)の記録。 この日は絵のモチーフ(例えば一個の林檎)を外に持って行って、場面を考えてみる、という課題を提案しました。 これには、Saeちゃん、Hannaちゃんがチャレンジしました。色々な所に林 […]
福西です。 Aoちゃんは、昨日サッカー観戦してきたとのことで、応援Tシャツのキーホルダーを作りました。持ってきたぬいぐるみの服作りは、次回のテーマになりそうです。Akoちゃんは、米粉ねんどを使いました。不思議の国のアリス […]
浅野です。 中1から高3までのそれぞれ学年の異なる5名が参加しました。
- 更新日:
- 公開日:
担当の梁川です。 A(火曜)クラスでは「静物画」を切り口に、秋学期を開始しました。この記事はちょうど「山びこ通信秋学期号」でお伝えした内容(こちら)の続きとなります。 10/10 (火)。 Masatou君にとっては、静 […]
担当の梁川です。 前回のクラスで、冬に備えてみんなが自ずと焚き木を拾い集め出したのが印象的でした。 「今日すぐにしよう」ではなく、「蓄えをしておこう」という、落ち着いた構え方だったからです。 そのこともあって、この日は少 […]
浅野です。 7節のthe public realm : the commonの途中まで進みました。
浅野です。 ベクトルと平面図形の範囲では自分がどの水準で議論しているのかをはっきりさせることが重要です。
浅野です。 センター試験にあるような短文空所補充四択問題はゲーム感覚で問題に慣れればよいと信じています。
浅野です。 宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008)を読み続けています。