山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

キケローを読む

『友情について』を読んでいます。昨日は29節の途中まで(magnitudoまで)読みました。ありきたりと思える結論についても、事前に読み手(聞...

ことば小1

ひらがなの書き取りもだいぶスムーズにできるようになりましたが、こういう基本はいくら繰り返してもやりすぎることはないと思います。子ど...

英語中1

はじめに単語の確認テストをし、つづいてそれぞれの単語を用いた例文をどんどん発表してもらいました。

「農耕詩」を読む

二回目の授業を終えました。序歌で言及される(暗示される)神々、女神の名前について考察しました。今まで読んだ範囲は次の通りです。21-23の...

ことば小2

俳句は、「大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり 一茶」を紹介しました。筆写した後、今まで学んだ俳句5つを全部そらんじることに「挑戦」しま...

ことば小1

だいぶクラスとしてまとまってきたように感じました。プリントは、毎回五十音の筆記と、俳句の書き取りですが、同じパターンの繰り返しによ...

英語中2

中1レベルの英作文問題を繰り返しやっています。今日は中2のレベル1も含めました。全部できた人は、紙の裏に英作文(自由英作文)を書い...

英語中1

中1英語では単語の勉強を行いました。文法の復習は、日本語→英語の英作文でいずれ行うとして、今は単語の勉強に重点を置いています。

「農耕詩」スタート

山下です。個人的に一番愛着のある作品です。序歌の最初から読み返すのは久しぶりです。4巻からなる長い作品ですが、読み続ければ、必ず最...

かず1~3年

福西です。1年生5と10を基準にした数のイメージを定着するために、5まで、10まで、15までと段階的にプリントを用意して取り組んで...

高校数の世界

福西です。先週は増減表による関数の概形をしました。概形は面倒臭いですが、描けるとやっぱり面白いですね。今週は線形代数の置換のところ...