1030 中学数学B 公開日:2014/11/01 中学数学 浅野です。 予定通り一次関数の応用問題に取り組みました。 動点の問題では面積を表すのが難しいです。関係する辺の長さを落ち着いて一つずつ出していけば正しい式になります。速さ・距離・時間の問題は動点の問題に比べると考えやすいです。 どちらにも共通して言えることとして、グラフを活用するということが挙げられます。小学生なら当てはめるなどして求める答えを、中学生はグラフ化して計算することで求めることができます。何となくそのことを伝えられたような手ごたえがありました。 関連記事 0202 中学数学0519 中学数学0225 中学数学中学数学B(2016/9/1)0206 中学数学 投稿ナビゲーション 1023 中学数学B『かず』(3〜4年),『中学数学B』,『高校数学』クラス便り(2014年11月)