「かず」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度春学期号より下記の記事を転載致します。 『高校英語』A・B・C 『英語講読』A・C 担当 浅野 直樹 一口に英語と言っても内容は様々ですのでクラスごとに紹介します。 高校英語A クラスでは […]
浅野です。 一人の受講生が通う学校では自分で問題を作るという取り組みをしているようです。
浅野です。 数学IIIを学ぶ際には数学IIBの知識が大いに役立つことを受講生も実感してくれています。
浅野です。 軌跡を求める際には順像法と逆像法を意識するとよいです。
浅野です。 特殊なルールの迷路を粘り強く考えました。
浅野です。 因数定理で=0となる数字をどのようにして見つけるかを考えました。
福西です。この日、大変面白いことが分かりました。帰納的な発見です。生徒たちが各自でさらに研究してくれるといいなと思います。
福西です。『数学が生まれる物語 1数の誕生』(志賀浩二、岩波書店)を読んでいます。 p42~49、「倍数と約数」の箇所を読みました。
福西です。 Sちゃんが何かクラスで物事を決める時に、あみだくじをする様子を見かけます。そこで今回はあみだくじについて考察しました。
浅野です。 理系の高校3年生で習う数IIIはこれまでに習ってきたことの集大成です。
浅野です。 割合が関係する問題はすべて「もとの数」、「割合」、「残り」という3つで考えると対応できます。