オンライン対応 『イタリア語講読 』クラス
📖 2023年4月〜 Salvatore di Giacomo , Novelle napolitane
📖 2022年4月〜2023年3月 マッテオ・マランゴーニの美術論, Saper vedere
火曜 18:40〜20:00(隔週全6回・初回は4/25) 講師:柱本元彦
<春学期(2023年4月〜)>
録画視聴の形でもご参加いただけます。
短編小説、Salvatore di Giacomo “Novelle napolitane” を読みます。
Benedetto Croce の序文からはじめて三篇ほど短編を選択します。
邦訳タイトルは、『ナポリの物語』。
著者のディ・ジャコモは詩人として、とりわけ最も素晴らしいカンツォーネ・ナ
ポレターナの作詞者として有名です。彼の名を知らないナポリ人はいないでしょ
う。ですが初期短編集『ナポリの物語』はまるで埋もれていた宝物(まだ埋もれ
たまま)です。クローチェも絶賛していますが、実はすこし前に用いた講読テク
ストに断片が引用されていて、心打たれたのでありました。(柱本元彦)
マッテオ・マランゴーニ(Matteo Marangoni)の美術論、“Saper vedere” を読み続けています。(購入の必要はございません)
4月から読み始め、第一章を読み終え、その後は順に読む必要がないため、秋学期は間を飛ばして先に Belllo e Bruttoの章を読み終えました。冬学期は、44ページの”Contenuto e forma”からはじめました。
(2023-02-16追記):Matteo Marangoni “Saper vedere” の三分の一ほどをテクストにしていて、全般的な見通しを述べた最初の章の後、最後つまり一冊の三分の一ほどの位置、論が一段落する「美と醜」の章に飛び、それから現在戻って「内容と形式」の章を読んでいます。
「内容と形式」の章を終えたら、「本当らしさ」
なお、翌春学期(2023年4月から)は、別の新しいテキストを読み始める予定です。
<春学期(4月〜)について(2022-02-02更新)>
4月からはマッテオ・マランゴーニ(Matteo Marangoni)の美術論、“Saper vedere” を読み始めます。1930年代に書かれたもので、イタリア美術論の基本文献の一冊として位置づけられています。時代的・思想的にパウル・クレーの『造形思考』に近いものですが、著名なイタリア美術を用いてその「見方」を論じ、イタリアのフォルマリズム論としてはロベルト・ロンギと双璧をなしています。
イタリア語としてイタリアの美術論は一般的に難しく、マランゴーニの文章もそれほど簡単ではありません。とはいえ啓蒙書ですから難しすぎることもないレベルです。
最近このクラスでは音楽に関わる文章を扱う機会が多かったのですが、イタリアは美術の国でもあり、今回のテクストを選択しました。全てを読むことを目標とせず、まずはしばらく読んでみてから、同じものを読み続けるかどうかを考えていきます。
興味をお持ちの方はお問い合わせ下さい。(テキストはこちらでご用意いたします。)
<2021-11-03更新>
一通り初級文法を学んだ経験のある方が、文法事項の確認をしなが
これまでイタリア語を勉強されてきた色々な疑問点について、テクストから離れた質問も大歓迎です。
その都度質問を準備してきていただくと助かります。
テクストの予習は、目安として2ページほどで十分です。ペースは調整していきます。
秋学期後半から、Raffaele La Capria, Quattro storie d’amoreを読み始めました。
しばらくは、こちらのテキストを読み進めていきます。
また、秋学期には、前回テキスト(Interviste immaginarie: Emily Brontë, Arthur Conan Doyle, Ernest Hemingway)を読み終えたあと、受講生のリクエストからイタリアの詩人、レオパルディの詩集『カンティ』を少しだけ読みました。ただし、詩の講読は難易度として高いため、上記の散文を扱うこととなりました。
<2021年度9月〜10月の内容>
テクスト:
Interviste immaginarie: Emily Brontë, Arthur Conan Doyle, Ernest Hemingway
テクストは数か月前に電子書籍として出版されたばかりのものです
いわばコロナ下で巣ごもりのイタリア人が巣ごもりのイタリア人へ
三人の著者の三つの短編(インタビュー形式ですが)はどれも素直
・クラス体験受付中! ▶ お問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ。
これまでのテキスト:ダンテ『新生』、ペトラルカ『カンツォニエ
その他、最近では、ステファノ・ベンニ『プレンディルーナ』、Ennio Morricone Giuseppe Tornatore ENNIO UN MAESTRO、Raffaele La Capria,「Quattro storie d’amore (4つの愛の物語)」などを扱いました。
プロフィール 柱本元彦(はしらもともとひこ) 1961年生まれ。京都大学大学院博士後期過程修了。ナポリ東洋大学講師などを経て、現在は大学非常勤講師、翻訳家。訳書にフェッリーニ『魂のジュリエッタ』(青土社)、ランドルフィ『カフカの父親』(共訳、国書刊行会)、カッチャーリ『必要なる天使』(人文書院)、エーコ『カントとカモノハシ』(岩波書 店)、レオパルディ『カンティ』(共訳、名古屋大学出版会)など。