何かよいこと

『山びこ通信』2013年度冬学期号より、巻頭文をご紹介致します。

「何かよいこと」

「これをするとあれに効く」と言うと健康の話題のようですが、教育の世界でも同じ宣伝文句をよく見聞きします。ここで思い出したいのが日本の昔話です。たとえば「こぶとりじいさん」。おじいさんは踊りが好きでした。「花さかじいさん」の主人公は飼い犬のシロを愛していました。その「結果」、こぶがとれたり、お殿様の面前で枯れ木に花を咲かせたりすることができました。

一方の「よくばりじいさん」はどうだったでしょうか。何かが好きだというのではなく、ただ自分のこぶをなんとかしたい、自分も花を咲かせたい。隣のおじいさんの「成功物語」を見聞きし、その真似を繰り返して失敗するのです。

人として正直に生き、自分の好きなものを大切にすれば、きっと「何かよいこと」につながっている。昔話の示唆するのはこのことです。

ただ、この「好きだ」とか「楽しい」という感覚。これは言葉で教え込むものではありません。子ども時代にどれだけ「遊び」に創意工夫を凝らしたかがポイントになると思われます。

大人の目から見ると、子どもの遊びは、いったい何の役に立つのか? と思えるものばかりかもしれませんが、ただ目を輝かせて夢中になって遊んでいる、そんな取り組みの一つ一つは、きっと「何かよいこと」につながっているのでしょう。

では、その「何か」とは「何」なのか? 大人はそれを知りたがります。でも私はいつも思うのです、それは神のみぞ知るものだ、と。それが「あれ」だとか「これ」だとか、したり顔で言うことは誰にもできません。

子ども自身が自分の人生を力一杯正直に生き、いつかどこかで振り返ったとき、「あれ」が「これ」につながったのだな、と合点することが許されるのみ。そうした「振り返り」のできる大人に見守られる子どもたちは幸福です。また、そんな子どもたちと時を過ごすことのできる大人も幸せです。

「初心忘るべからず」という言葉があります。子ども時代の心は、人生の「初心」に違いありません。人は、子どもの頃に耳にした(当時の)大人の言葉を思い出すとき、何が本当の言葉で、何が実はそうではなかったのか、今なら、この判断を責任を持って行うことできるでしょう。

であれば、今自分は目の前の子どもたちに、どんな言葉を選び、何を選ばないか。自問自答すれば、答えは誰の心にも明らかなはずです。幼稚園は、こうした人生の「初心」を忘れない大人たちが、日々子どもたちの「初心」を守り育てる教育の実践場であります。

一方、小学校以上の教育はどうか。私は子ども心を忘れない大人は、学びの「初心」を忘れない人だと思います。そして、この「初心」を忘れない大人にこそ、「教育」の場で存分に力を発揮して欲しい。私はそう願い、この考えに共鳴する人を募り、「山の学校」を開きました。一つ一つのクラスでやっていることは別々のことのようですが、どのクラスにも、教える者と学ぶ者の生きた魂のぶつけ合い、通い合いが見られるでしょう。

それが未来にどんな花を咲かせるのか、私には花の名前も色も形もわかりません。ただ、その先には、必ず「何かよいこと」が待っている。今はそう信じることのできる12年目の春であります。

山の学校代表 山下太郎