「数学」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)を読んでいます。最近のスタイルでは、語学のクラスをまねて、予習範囲を決め、毎週ごとに担当の方に発表してもらっています。4月からコツコツと300ページまで読み進みました […]
福西です。 この日は、前回途中まで考えた『原論』の命題3.1を証明しました。
- 更新日:
- 公開日:
最近受けたばかりの模試のおさらいをいっしょにしました。
- 更新日:
- 公開日:
円周角の続きから三平方の定理に進みました。
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず6年/ユークリッド幾何/山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 『かず6年』では、「グリコ」と呼ばれる石段遊びで、「ぴったり […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず2年』『中学数学』『高校数学』(担当:浅野直樹) 「繰り返し」の重要性に改めて気づかされました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 春学期は、『虚数の情緒』を1章4節の「約数と倍数」(p158)まで読み終えました。 秋学期の初回は、5節の「奇数と偶数」に入る予定でしたが、前回アレフ(無限が持つ濃度)についての質問に、私が間違えたことを伝え […]
- 更新日:
- 公開日:
『山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 今年度から始まったこのクラスでは、『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)を輪講しています。「数学を読む」というと一種、冗談のように聞こえますが、至って大真面目です。実際そ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。今学期から始まりました、『虚数の情緒』を読むクラスです。よろしくお願いいたします。 先に開講されていた『山の学校ゼミ(社会)』にちなんで、こちらは数学版という位置づけです。最初に思っていた名前は、『数学講読』だ […]
- 更新日:
- 公開日:
数列はシグマが登場するあたりから俄然難しくなります。
- 更新日:
- 公開日:
高校・数学クラスのエッセイです。(『山びこ通信』(2004.10)より転載) 『道具力』──あるいはすっぱいぶどうの経験── 「ぼくの日本における最大の夢は、日本に数学コンテストを根付かせること」とは、数学者ピーター・フ […]
- 更新日:
- 公開日:
『山びこ通信』2004年7月号のより、各記事をご紹介します。(以下転載) 『数の基本』(中学)/『数と自然』(高校一般) (担当:下村昭彦) x=(√5+1)/2 これは、二次方程式x2-x-1=0 の解のうちの一つです […]