0927 高校数学B 公開日:2018/09/28 高校数学 浅野直樹です。 余弦定理を初めて習いました。 これは非常によく使うことになる定理です。三平方の定理の拡張版だと思うと覚えやすいです。事実、角度が90°のときはcosが0となって三平方の定理そのものになります。同様に考えると、角度が90°より小さいときはcosがプラス、逆に角度が90°より大きいときはcosがマイナスであるということから、辺の長さの2乗を比べることで三角形の角度が90°よりか大きいのか小さいのかを判別できます。 関連記事 0911 高校数学『かず』(3〜4年),『中学数学B』,『高校数学』クラス便り(2014年11月)1101 高校数学C1010 高校数学B1102 高校数学C 投稿ナビゲーション 0919 高校数学A0928 高校数学C