「古典語」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
「わたくしは、この後もみなさんのことを忘れませんが、どうか皆さんも時々はわたくしのことを思い出して下さい。『ヘック・オリム・メミニッセ・ジュヴァビット』……。これも訳す必要はないでしょう」 ──『チップス先生さようなら』 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ラテン語のじつにいい感じのフレーズを見つけた時。 出典と日本語訳は、書いてあった。 でも、どうしてそういう意味になるの?(どれが名詞で、どれが動詞?)を「調べたい!」という時。 そこで出番となるのが、またまた […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 西洋古典叢書(京大学術出版会)のパンフレットを今でも大事に取っています。 この中の記事で、私ははじめて「逆照射」というギリシア人のアイデアを知りました。それをご紹介します。 古典の普遍の価値に照らし、「人間」 […]
福西です。おさそいです。 おんなじことを何度も言っている気がしますけれど……。 ギリシャ語、ラテン語、漢文。 古典のテキストは膨大にあります。 その文法を学べば、一生、読むものに困りません。 あれもこれも読みたい。ワクワ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。告知です。 「古典ギリシャ語を一通り学んだことがあって、原典講読をしている方」のために、下記のクラスをご案内します。 「ギリシャ語研究」 木曜日 20:10~21:30 講師:広川直幸 テキスト:シャルル・ギ […]
福西です。クラスのご案内です。 「漢文講読Ⅰ」 火曜20:10〜21:30 講師:斎藤 賢 内容: 六朝・唐宋の志怪小説や伝奇小説を講読します。授業の進度は、基本的に一回の授業で一話を読み終えることにしています。 これま […]
福西です。 以下は、漢文クラスでおなじみの、斎藤先生の文章です。 山の学校着任の際に書かれた挨拶文です。普遍的なことが書かれていると思うので、それをご紹介します。(「山びこ通信」2021年3月号より転載) 『漢文入門』 […]
福西です。告知です。 「古典ギリシャ語を一通り学んだことがあって、原典講読をしている方」のために、下記のクラスをご案内します。 『ギリシャ語研究』講習会 毎週金曜日 20:10~21:30 日程:12/9、12/16、1 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ラテン語の辞書をひくとき。教科書の練習問題を解くとき。また、講読のとき。 略語(文法用語)が使えると便利です。 とくに、手書きでノートに写して、単語を解析するとき。 「男性・単数・主格」とか「現在・三人称・単 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ギリシャ・ローマの古典作品の原文は、どうやったら探せるでしょうか。 「どこにあるの?」と人に聞いて、まず教えてもらうのが、「ペルセウス・プロジェクト」のページだと思います。 で、さっそくそこに飛んだはいいもの […]
福西です。 「ああ~忘れた。ラテン語のあの作品の、あの詩行。どこにあったかなあ?」 と気になった時。 そこで出番となるのは、 The Latin Library。 です。 たとえば『アエネーイス』に、 equo ne c […]
山下です。 15日(土)に「アエネーイス」の講読を行いました。 第2巻の次の箇所から20行ほど読みました(2.189-208)。 189-191 nam sī vestra manus violāsset dōna Mi […]