「山びこ通信」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2012/6)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『中学英語』(1~2年生) 『高校英語』 『英語一般(講読)』(担当:浅野直樹) 単純な事実として、語彙が多ければ多いほど英語がわかるように […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2012/2月号)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『ギリシャ語入門A・B』 (担当:広川直幸) 入門 A では,Peckett & Munday, Thrasyma […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2012/2月号より、ラテン語クラスの様子をお伝えします。(以下転載) 『ラテン語入門』『ラテン語講読(中級) 』(担当:広川直幸) 入門の授業では,Hans H. Ørberg, Lingua Latin […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2012/2月号より、ラテン語クラスの様子をお伝えします。(以下転載) 『ラテン語初級講読C 』(担当:前川裕) このクラスでは、セネカ『ルキリウスヘの手紙(倫理書簡集)』を継続して読んでいます。今学期は第 […]
- 更新日:
- 公開日:
今学期の当クラスは、引き続きキケローの代表的な哲学的対話篇である『老年について』を読み進めております。受講生は変わらず継続受講下さる C さんお一方、静かな昼下がりの離れの間で、キケローの言葉を一語一語噛みしめるように読 […]
- 更新日:
- 公開日:
“O tempora, o mores!”「何と言う時代、何たる人の道か」―西洋で最も有名な歎きの言葉とも言うべきこの句が、今学期からこのクラスで取り組んでいるキケローの『カティリーナ弾劾』には収められています。受講生は […]
- 更新日:
- 公開日:
今学期の当クラスはお一方の受講生を迎えて開講いたしました。一学期三箇月間でラテン語文法の基礎を固める方針の速習コースで、教科書は岩波書店刊田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』を使用しております。毎週 4 課ほどのペースで、 […]
- 更新日:
- 公開日:
『フランス語講読』 (担当:武田宙也) 「フランス語講読」では引き続き、美術史家のダニエル・アラス[Daniel Arasse]による絵画入門書、『絵画のはなし[Histoires de peintures]』を読んで […]
- 更新日:
- 公開日:
『フランス語入門』 (担当:武田宙也) 「フランス語入門」は、この冬から新たな受講者の方を迎えて再び開講されることになりました。さて、フランス語をゼロから始めようとされる方の多くが最初に戸惑うのは、その発音ではないでし […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信(2012/2月号)より、クラスの様子をお伝えします。(以下転載) 『イタリア語入門』 (担当:柱本元彦) 今学期から受講生が一名増えました。講師を含めてわずか三名ですが(つまりこれまでは一対一の […]
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 今学期は、ロボットの仕組みを深く理解するために、ある時、モーターの代わりに7セグメントLEDという表示器をつないで点灯させるという実験をしました。
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 「先生、ピタゴラス数って何ですか?」と質問してくれたのは、H君でした。以前、平方根の計算についても同じくH君から質問がありましたが、その延長線上で、三平方の定理とのかかわりで出て […]