- 更新日:
- 公開日:
福西です。秋学期よりクラスを分割したことに伴い、浅野先生からの引継ぎで、K君、Mさん、O君を担当させていただきます。 内容は、Mさんには中学2年生を、K君とO君には中学1~2年生の復習の問題をしてもらってい […]
岸本です。 今日からこのクラスも秋学期が始まりました。 秋学期の前半は、春学期の続きとして、現代世界史を概観していく予定です。 今回は、60年代を中心に第三世界の様子を見ていきました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 秋学期の初回(9/4)は、いつも通りドリルをしてから、間違いさがしと迷路をしました。まず最初に嬉しかったのは、夏休みの宿題に渡しておいたプリントの束を、生徒たちが忘れずに「やってきたよ!」言って提出してくれた […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 秋学期の初回(8/31)は、かけ算のカルタをしました。ある数を告げて、答が一致する計算(かけ算)をできるだけ多く見つけてもらうということをしました。
- 更新日:
- 公開日:
各回とも高校入試の過去問を制限時間つきで解いてもらい、その後で解説するというスタイルを貫きました。京都府の私立高校と公立高校の過去問を8校分解いたことになります。これだけ解くとよく見るパターンをつかむことができます。
- 更新日:
- 公開日:
全8回で夏期講習の高校数学を行いました。
- 更新日:
- 公開日:
梁川です。 残暑の秋学期初回。To君(1年)を迎えて5人となったBクラスの記録です。 発表の時間「僕から!」と積極的に手を挙げてくれたのは、S君。彼は、いつも何かを発表してくれます。今日は夏休みに森で見つけた「ヘビの抜け […]
比較的じっくり時間を取れる夏休みこそ調査研究入門にうってつけです。ということで春学期の続きを夏休みにもしました。
福西です。8/27の記録です。 秋学期の初回であるこの日は、「ダンボール祭」をしました(^^)。多くは語りませんが、充実した一日でした。ギャラリーをぜひご覧下さい。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 秋学期最初の授業は、夏休みに入る前に生徒たちが書いてくれた作文用紙を返却し、その続きを書いてもらいました。 後半は、アリソン・アトリー『くつなおしの店』を読みました。アトリーの作品は、春学期の『子ぎつねルーフ […]
- 更新日:
- 公開日:
Iさんからの提案で、秋学期は『荘子』逍遙遊篇を読むことになりました。テキストは、清・郭慶藩輯『荘子集釈』(中華書局、1961)を使います。今回は、まずこの注釈書について簡単に説明してから、本文の読解に入りました。 『荘子 […]
- 更新日:
- 公開日:
8月20日の将棋道場のご報告です。 今回は半年にいちどのトーナメント大会でした。 今回の優勝は、最近活躍のめざましいShoくんでした!Shoくんは現在、将棋道場で唯一の3級で最上級者です。前回のトーナメント […]