数日前に京都府の公立高校中期試験があったばかりだったので、その話題が中心となりました。
今年度もあっというまに、作品展の季節がやってまいりました。下記の要領で3日間、開催致します。 どの生徒さんも素晴らしい作品を作ってくれましたが、「成果発表」と言うよりは、作品をご覧になりながら、生徒さん一人一人が過ごした […]
前回までに本文は全て読み終えたので、おまけとしてW.L.Courtneyによる序文の解説を読みました。
公立高校の中期試験の前日にして今年度の最終回でした。
学校の定期試験も返却されたようで、どうだったか聞いてみると、前回に感じていた手応え通りでした。
イタリア語クラスの柱本元彦先生は、数多くの翻訳を手がけておられます(リンク先は出版社の紹介ページ)。 『鑑定士と顔のない依頼人』(ジュゼッペ・トルナトーレ著)(2013.11) 『わたしの好きなクリスマスの絵』(フェデリ […]
フランス語クラスでお世話になった武田宙也先生が、このたび『フーコーの美学』(人文書院)を出版されました。 >>人文書院の紹介ページ ご紹介まで。
2014年4月より、「フランス語講読」クラスを下記の要領で開講致します。奮ってのご参加をお待ち申し上げます。 対象:一般の方 時間:日曜日 午前9:10-12:00(隔週) 場所:山の学校教室 講師:渡辺洋平 (京都大学 […]
2次関数の山場である平方完成のコツを伝えられたような気がします。
このところは特殊迷路が続いたので、久しぶりに絵の出る迷路を用意しました。
冬休みに発表を行ったので、今は新しい考えを取り入れる時期です。泉子・K. メイナード『ライトノベル表現論: 会話・創造・遊びのディスコースの考察』(明治書院、2012)を参照しました。