浅野です。 帰りに心地よい疲労を感じるくらいに充実した時間でした。
浅野です。 各種の試験があり、その結果をもとに作戦を練りました。
浅野です。 論理パズルと解き、なぜその答えになるのかという説明(証明)を書いてもらいました。
浅野です。 More About Paddingtonでは英語と日本語の表現の違いに注目しました。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『フランス語講読』(A・B) 担当 渡辺 洋平 今学期もA、Bふたつのクラスでデカルトの『方法序説』を読み進めています。この授業が始まって1年と少 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ドイツ語初級』 担当 吉川 弘晃 今年からめでたくドイツ語のクラスが開講となりました。ドイツ語というと、名詞の性が3つあったり、格変化(名詞 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾 前学期まで主にプーシキンの抒情詩や物語詩を読み進めてきた当クラスですが、今学期は19世紀ロシア文学の掉尾を […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読』 担当 柱本 元彦 相変わらず三名の読書会という感じで進めています。冬学期に予定通りダンテの『新生』を読了し、春学期は何にし […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 山の学校ゼミ『社会』 担当 中島 啓勝 この授業では以前より、グローバル化の進展と拡大に伴って二つの大きな「危機」が世界を覆っているのではないか、 […]