- 更新日:
- 公開日:
担当の梁川です。 A(火曜)クラスでは「静物画」を切り口に、秋学期を開始しました。この記事はちょうど「山びこ通信秋学期号」でお伝えした内容(こちら)の続きとなります。 10/10 (火)。 Masatou君にとっては、静 […]
担当の梁川です。 前回のクラスで、冬に備えてみんなが自ずと焚き木を拾い集め出したのが印象的でした。 「今日すぐにしよう」ではなく、「蓄えをしておこう」という、落ち着いた構え方だったからです。 そのこともあって、この日は少 […]
浅野です。 7節のthe public realm : the commonの途中まで進みました。
浅野です。 ベクトルと平面図形の範囲では自分がどの水準で議論しているのかをはっきりさせることが重要です。
浅野です。 センター試験にあるような短文空所補充四択問題はゲーム感覚で問題に慣れればよいと信じています。
浅野です。 宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008)を読み続けています。
福西です。 『シュナの旅』(宮崎駿、徳間書店)を読んでいます。人間が土地を耕すことを忘れた時代に、穀物の種を探し求めるという、未来のような、過去のようなお話です。 読んだ箇所の要約をメモしておきます。
浅野です。 いろいろな問題を解くことにより経験を蓄えています。
浅野です。 内容がよくわからない英文を和訳することになったとしても、構造を正しく把握して、最善を尽くせるようになりたいです。
浅野です。 秋学期の最終回ということで、これまでに途中となっていたプリントを仕上げました。
浅野です。 お題に対する答えを紙に書いて、同じ(違う)答えを書いた人が勝ちというゲームをしました。
浅野です。 私にとっても毎回のように新発見があります。