- 更新日:
- 公開日:
漢文講読Ⅰクラスでは、2/15(火)のクラスから、新規参加の受講生の関心にともなって、一時的に次の内容に入ります。 関心をお持ちの方は、お問い合わせ下さい。(以下、齋藤先生より) 〔テキスト〕 次回の授業テキストは『博物 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、クリスマスが近いので、ひねもすでリースを作りました。 Ryo君は「プレゼント交換の品にする」というモティベーションで、さらに「ツリー」と「雪の結晶」を作りました。 Zin君はリースを工夫し、赤いリボ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語のドレミの歌についてエッセイを書きました。 >>ラテン語のドレミの歌
- 更新日:
- 公開日:
教養英語クラスでは、今年度開講以来、Alister McGrath の Christian Theology から適宜重要主題を選び、読んできました。 この冬学期は「救済」に関する基本的な理解を目指し、The natur […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ウェルギリウスの『アエネーイス』に「はかなきは人の世の営み」というフレーズがあります。 原文は、sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.(aen.1.46 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『王への手紙』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 受講生の要約です。 2 見知らぬ人からの依頼 H.F.さん ティウリは、さっききいた声のことを考えてしまう。が、自分の心からおいは […]
かいがA(2022-02-01)の記録。 この日も、それぞれの課題に取り組みました。 前回、図鑑のイラストを模写しつつ、画用紙に再構築することを試みていたNちゃんは、この日も同様の取り組みをしました。絵の具の黒のみを用い […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語に「楽しむことを学べ」という言葉があります。 背景となる文脈は次の通りです。岩波訳では「喜び方を学ぶことだ。」となっています。 <和訳> 私はなにか私にも君にも役に立ちうることを書こう。だが、君を励ま […]
しぜんC1(2022-01-31)の記録。 クラスの男の子たちは教室につくと、クラスが始まるまでの休み時間、最近は折り紙をして待ちます。その中で、何故かナイフの形を作るのが最近流行っていました。 それならば、とみんなに提 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 AMOR OMNIA VINCIT 「愛はすべてに勝つ」 この表現は日本語のイメージと異なる意味で用いられました。 ヒルティの解釈にも言及したエッセイはこちら。 >>愛はすべてに勝つ:ウェルギリウス『牧歌』
2/3にお知らせしましたこちらの記事の続報です。 【速報!】「西洋近代思想の古典を読む」クラス 現在読了間近のロック『統治二論』ですが、来週2/14(月)に読了見込みだそうで、2/21(月)からは、ルソー『社会契約論』を […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日から、『びりっかすの神さま』(岡田淳、偕成社)を読み始めました。 「1 すきとおった小さな男」 「2 よびよせる方法」 を読みました。 主人公の始(はじめ)は、転校生です。「他人と競争して一番になる」と […]