 
		
				
			
			
			
			福西です。Aちゃんの質問の続きです。 2)エラトステネスの篩(ふるい) Aちゃんが、 「他の方法で表せたら、それは素数ではない」 という自分の言葉で、素数について納得してくれました。 Aちゃんの言う「方法」とは、かけ算の […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 今回はテキストを読むのを措いて、受講生の普段の勉強の質問に2つ答えました。 1)概数の計算 概数はもともと「楽をする」ための方法です。 最後だけではなくて、最初から四捨五入して構いません。 足し算の 1234 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   別々の範囲として習ったことをつなげられると楽しくなります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   数えられる名詞と数えられない名詞の話はややこしいです。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   三角形の内角の和はなぜ180°なのかという質問をされました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   推理クイズ(論理パズル)に熱心に取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   迷ったら辞書を引いてみることですね。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			福西です。 次の俳句を紹介しました。 そら豆はまことに青き味したり  細見綾子 滝の上に水現れて落ちにけり  後藤夜半 そら豆と滝が夏の季語です。 受講生たちに、覚えている俳句を口々に言ってもらいました。その際、ファイル […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   11章に入り終わりも見えてきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   8月に予定している発表会に向けて原稿を校正しています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 『西遊記(中)』(渡辺仙州翻案、偕成社)の「十四 黄袍怪」(p127-142)を読みました。 八戒は、花果山にいる悟空を説得します。なんとか悟空がへそを曲げないようにと気をもみます。けれども悟空は、三蔵のピン […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			福西です。 『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)の「Ⅳ 群衆者イグラムール」を、途中まで(p91-98)読みました。 幸いの白竜フッフールとの出会いの章です。 嘆きの沼を後にしたアトレーユは、死の山脈へ […]