山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

0630 中2英語

浅野です。リスニングは前回で一段落したので、今回はネイティブ用題材からイラスト付きのちょっとした英文を持ってきました。ここでの眼目...

0630 小4かずB

浅野です。前回からの流れで、何人かがアルゴシリーズのゲームを持ってきてくれ、机の上はさながら見本市のようになりました。Y君がアルゴ、...

7/6 中1英語

岸本です。春学期は今日で最後となります。単語の意味など細かな点に口うるさくいってきましたが、それ以上に大事なのは、勉強への姿勢や取...

7/6 中学ことば

高木です。先週に引き続き、今日も外を散策しながら詩を作りました。先週とは別のコースです。道の真ん中で猫が腹這いになっていて、暗示的...

7/6 ことば2年A

岸本です。お山を上り下りするときに、いろいろな虫たちが足元を行き交うのを、よく目にするようになりました。まだ梅雨は明けませんが、お...

ラテン語初級講読C

前川です。前回はルキリウスへの手紙24の14節から15節の途中まで読みました。今日の一節。Levis es, si ferre possum, brevis es, si ferre non possum.苦難につい...

かず4年 前回の様子

小林です。久々となりましたが前回のかず4年の様子報告です。Hちゃんが「分度器が苦手」ともらしていたので、前回は分度器で角度を測る練習を...

かず1年 6月の様子

小林です。早いもので春学期も終わりに近づいてまいりました。久々になってしまいましたが、かず1年での取り組み紹介いたします。最近はウォ...

0624 高校数学

浅野です。Kさんとの復習計画が固まりました。6月末までに数列と三角比の分野の復習を進めて、本当に身についているかどうかのテストをします...