- 更新日:
- 公開日:
『ラテン語入門』『ラテン語中級講読』 (担当:広川直幸) 入門の授業では,受講生3名とともに,Hans H. Ørberg, Lingua Latina I: Familia Romanaを用いてラテン語の基礎を学んでい […]
- 更新日:
- 公開日:
『ラテン語初級講読B』 (担当:山下大吾) 今学期の『ラテン語初級講読』Bクラスでは、引き続きキケローの『友情について』を読み進めています。受講生は変わらずお二方で、現段階で全体の半分を少し超えたあたりまで読了しました。 […]
- 更新日:
- 公開日:
『ラテン語初級文法A・B』 (担当:山下大吾) 今学期の『ラテン語初級文法』コースでは、それぞれ個性のある二つのクラスが開講されています。一つは従来のカリキュラム通り、即ち一学期三ヶ月間で基礎を固めるBクラス、今ひとつは […]
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Sさんは引き続き公募推薦の過去問です。既に一つ受験を終えましたが、できるはずなのにできなかった問題があったそうです。もう一...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今回は「次の英文の下線部を強調する英文を作りなさい」という問題に苦しめられました。基本的には下線部をIt isとthatではさんで強...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。関係詞は入り組んでいます。和訳ならまだしも、英訳するとなると相当深く理解していないと混乱してしまいます。前置詞+関係詞の...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今日は、前回の論理パズルの続きに取り組み、その後「Tパズル」に挑戦しました。前回の論理パズルは、次のような問題でした。8枚の...
- 更新日:
- 公開日:
第十一回今回は『漢文法要説』第三章第一節「者と所」の者についての部分を解説し、杜甫伝の続きを少しだけ読みすすめました。伝には杜甫の...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。定期テストも近いということで、計算ドリルもその範囲になるべく合わせています。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。英語のネイティブ話者によって書かれた小話を読むのもすっかり恒例となりました。このクラスの生徒たちに交代しながら何度か音読...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今回もまずはドリルから始めました。こちらで用意しているドリルも40ページくらいまでたまりました。特にやる順番は指定していませ...
- 更新日:
- 公開日:
百木です。11月22日(月)のご報告です。ここ数回はマクロ経済学の基礎を扱いました。マクロ経済学の基礎は以下の簡単な式で表せます。Y=C+I+G