山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

10/2 ことば2~4年

岸本です。 まだ半袖の子供さん、寒くないかと思っていたら、ちゃっかり下にもう一枚着ていました。 そんなたくましい子供さんと一緒に、今日は、漢字の迷路・パズル、そして『マツの木の王子』の読解を進めました。

かず5年(0912)

福西です。だいぶ前の記事になりますが、このクラスの2回目の記録です。   この日は、数の因数分解と最小公倍数を取り上げました。

ロボット工作(0921)

福西です。この日は、FETのモジュールをはんだづけして作りました。FETというのは、トランジスタの一種で、3本足の素子です。それが2個入って、6本足とか8本足になっているものもあります。   これがそれです。

9/26 歴史入門(高校)

岸本です。 前回までに、アメリカと、ソ連をはじめとする社会主義圏の80年代から現在までの歴史を見てきました。 冷戦の両陣営とは別に独自の道をとった第三世界のその後を、今日は見ていきました。

かず1~2年A(0925)

福西です。 先週はさいころを使って確率っぽいことをしましたが、今回もまたそれにちなんで、「ランダムウォーク」という実験をしました。算数で実験というと、なんだか妙な気がしますけど、同じことを何度も繰り返すうちに、一つの法則 […]