- 更新日:
- 公開日:
昔はともかく、現在(ミルの時代)では個性が抑制されていると論じられます。自分に何が適しているかではなく、自分と同じ集団の人を基準にして選択を行うというのです。準拠集団や他者指向型といった社会学の理論を思わせます。
- 更新日:
- 公開日:
ひきつづき、『韓非子』姦劫弑臣篇を読んでいます。
- 更新日:
- 公開日:
最近受けたばかりの模試のおさらいをいっしょにしました。
- 更新日:
- 公開日:
学校と並行して接続詞の学習です。
- 更新日:
- 公開日:
円周角の続きから三平方の定理に進みました。
- 更新日:
- 公開日:
周り将棋完結編です。
- 更新日:
- 公開日:
先週はかずクラスで行った、いつ・誰が・どこで・何をしたゲームをしました。
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『つくる』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『つくる』は、Aクラスではダンボールや紙箱をよく使いました。1年生のYk君は、仮面ライ […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『中学英語1~2年』/『高校英語』/『英語講読』(自由論・ハリーポッター)』 (担当:浅野直樹) 英語を学ぶといえば文法だと思われる方 […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず6年/ユークリッド幾何/山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 『かず6年』では、「グリコ」と呼ばれる石段遊びで、「ぴったり […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず2年』『中学数学』『高校数学』(担当:浅野直樹) 「繰り返し」の重要性に改めて気づかされました。