福西です。 前回には「八歳童、孔子問答の事」(宇治拾遺物語)を読んで、「質問が大事」という下りでした。今回はそれに続いて、「孔子珠を穿つ」という故事成語を紹介しました。
浅野です。 それぞれの受講生の現状に応じて最適な練習をするよう心がけています。
浅野です。 ナンバープレイスで9より大きな数字のものはないかと言われたので、探してきました。
浅野です。 新緑のまぶしいいい季節ということもあって、外に出て俳句を作りました。
浅野です。 言えそうでなかなか言えない表現を言えるように練習しています。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 授業のはじまる前に、M君がけん玉を持ってきて披露してくれました。するとSちゃんもけん玉ができるとのことで、私もやってみて、話に花が咲きました。
福西です。 今日は、モーターを使った工作(前回の続き)と、C君が前に「プロペラで飛ぶ仕掛けが作りたい」と言っていたので、それに挑戦するのと、好きな方をしてもらいました。新しく来た生徒にも作り始めてもらいました。
浅野です。 きちんと理解していないところを発見して、それを修正しています。
福西です。 3年生のYuwa君は、先週、「集合」(学校がかなり先取りして進んでいる)の問題をしていたので、その復習範囲として、場合の数や確率のプリントをしておさえました。そのあと、しつこく(毎週の課題として)二次関数の復 […]