山下です。キケローの『友情について』を読んでいます。3-4節を読みました。イントロの部分です。次回より登場人物による対話が始まりま...
- 更新日:
- 公開日:
山下です。新しい冬の俳句を三つ紹介しました。ねぎ白く 洗いあげたる 寒さかな 芭蕉竹馬や うれしさ見ゆる 高歩き 龍雨今しばし し...
- 更新日:
- 公開日:
小学1~2年生・かずこの時間は子どもたちが自分自身で選んだドリルを毎週進めていっています。自分でこれをしたい、と選ぶことで学習に入...
- 更新日:
- 公開日:
小学1~2年生・かず1年生の頃に、問題の文を1文字ずつ読んでいたのが、いつの間にか段落で読めるようになっていたり、筆算で正確に早く...
- 更新日:
- 公開日:
小学3~4年生・かずこのクラスでは、2年前からマイル通帳という代物があって、ドリルを1ページしたら1マイル通帳に書き込みます。宿題...
- 更新日:
- 公開日:
小学5~6年生・かず6年生と言えばいよいよ中学生ですが、それまでにしておくことは、中学校の内容ではなくて中学校に上っても自分で勉強...
- 更新日:
- 公開日:
中2・数の基本このクラスも春学期から引き続き二期目となります。今回は細かい内容よりも大きな話をします。というのもある日、生徒の一人...
- 更新日:
- 公開日:
高校・数の世界このクラスには、高校2年生1人と、高校3年生1人に来てもらっています。二人とも数学を学ぼうとする姿勢には「兄たり難く...
ラテン語中級講読二つのクラスでキケローとウェルギリウスを読解しています。キケローのクラスは『アルキアース弁護』がもう読了間近です。...
ラテン語初級講読今期は、「大きな木 (The Giving Tree)」のラテン語訳、および参加者の希望による近世のラテン語テキストを読みました。初級の文...
ラテン語入門ラテン語入門は、教科書に『ラテン語初歩』(岩波書店)を使い、一回に5 課ずつ進むというペースで進めてきました。このスピード...
- 更新日:
- 公開日:
英語とラテン語日本の英語教育では入試で採点できる英語力、すなわち英文法の力を最も重視しています。いわゆる「5文型」の概念も、もとを...