浅野です。 アマルティア・センの議論を読みました。
浅野です。 多少わからない部分があったとしても、被害を最小限に食い止めるということが重要です。
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』3〜4年/4〜5年 担当 福西 亮馬 学年ごとの復習プリントで基礎の確認を、「まちがい探し」でねばり強さを、「パズル」で考えること自体の楽しみを […]
浅野です。 失敗したり負けたりすることを恐れずに経験を積むというのは大事なことです。
浅野です。 「汽車」の「汽」はなぜさんずいなのかという疑問が出されました。
浅野です。 進行形にしてもよいものかどうか悩むことがあります。
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『中学英語』2~3年 担当 吉川弘晃 今回のテーマは「文章を暗記すること」についてです。 中学英語のクラスでは、春学期までは個々の単語や熟語を日本語か […]
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『中学数学』2~3年 担当 吉川弘晃 今回のテーマは「手を動かすこと」の重要性についてです。 中学数学では2学期に入ると、2年も3年も(1次・2次)方 […]
福西です。 この日は、フェルトを使った手芸をしました。羊毛フェルトだけでなく、板フェルトも使いました。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当中谷勇哉 時間が90分になったことで、最初の講座部分を短縮し、できれば3局行えるようにとやっています。 今期の目標は、「より多くの駒 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『高校英語』A・B・C 『英語講読』A・C 担当 浅野 直樹 英語講読C クラスではハンナ・アレント『人間の条件』(Hannah Arendt , Th […]