- 更新日:
- 公開日:
浅野です。 宮台真司さんの著作を読みました。
『漢文入門』クラス紹介 担当 陳 佑真(京都大学文学研究科博士後期課程) 大学院で漢文を研究していて地元に帰り、高校までの友人と飲みにいくと、百発百中で以下の反応が返ってきます。「何がおもろうてやっとうねん(=漢文はど […]
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾 前学期に引き続きプーシキンの短編集『ベールキン物語』が講読のテクストで、現在は最終編の『百姓令嬢』を読み進めておりま […]
浅野です。 循環小数、有理化、二重根号などを学習しました。
浅野です。 後期試験の英語型小論文に備えています。
浅野です。 学年末のこの時期は漢字に力を入れています。
浅野です。 authentic, genuine, realなどの違いは対義語を考えると見えてきます。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『フランス語講読』A・B 担当 渡辺 洋平 フランス語講読Aの授業は、今学期もアンリ・ベルクソンの『物質と記憶』を読み進めています。順調なペースで進んで […]
福西です。 わりばしを使った工作と、消しゴムはんこをしました。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『ドイツ語初級』『ドイツ語講読』 担当 吉川 弘晃 講読クラスでは、去年と同じくPeter Blickleのドイツ中近世史に関する本を読んでいます。特定 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読』 担当 柱本 元彦 いわば初級文法仕上げのコースとして<講読I>のクラスを設けていましたが、受講生の二名が非常に優秀なため、両名とも短 […]
浅野です。 極値を持つかどうかを検討する問題に手応えを感じました。