浅野です。 ルソーを続けて『エミール』に入りました。
浅野です。 夏が終わり秋めいてきました。季節が進めば数学の内容も進みます。
浅野です。 長文読解があまりにも快調で準備してきたものがなくなったほとでした。
浅野です。 もどかしい迷路に粘り強く取り組んで攻略しました。
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『つくる』(5〜6年) 担当 福西 亮馬 このクラスには4人の生徒が参加してくれています。初回は顔合わせでは、紙パイプを巻く『ひね […]
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『かいが』(A・B) 担当 梁川 健哲 クラスでは基本的に、生徒たちが「今日はこれをしたい」と心に抱いて来た場合、それらを実行して […]
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『つくる』(1年・2〜4年) 担当 小坂 諒 1年生のクラスでは、最初の授業で「道具の使い方を覚える」ことを目標として、特に何を作 […]
福西です。 Rtaro君が特に漢字を好きなようなので、漢字のなりたちについて詳し目に書かれている辞典を見つけてきました。
浅野です。 インタビューで聞きたいことを整理するために、KJ法を活用しました。
浅野です。 この時期ですので、センター試験の得点が安定しないという相談を受けました。
福西です。秋学期の初回は、作文を書いてもらいました。(以下イニシャル順)
福西です。「ことば2~3年」クラスのM君(2年生)の「ほね」の続きです。いつかの記録のために。 (以前の部分は「こちら」)