福西です。 2年生は70+40や100-60のような10単位の暗算を、3年生は覆面算のひっ算をしました。
福西です。 6月1日のこの日にちなんで、「4月1日と書いて、『○○ぬき』。何と読むでしょう?」というクイズから入りました。
福西です。 5月31日は五月尽(さつきじん)とも言います。この日は、晩春から仲夏にかけての季語を紹介しました。
浅野です。 定期テストなどでは出題者が想定しているのとは別の解き方で解くと部分点がもらえないことがあります。
浅野です。 「〜するもの、〜すること」と訳す関係詞のwhatは中学では習わないものの使用頻度は高いです。
浅野です。 正弦定理と余弦定理を覚えて使えるようになるために、証明を試みました。
浅野です。 定期テスト、大学入試、本当の英語力にはズレがあると思います。
浅野です。 なぞかけのえほんを読んでから、3人で一文字ずつ同時に発声した言葉を当てるというゲームをしました。
浅野です。 言われてみればもっともな質問を受けています。