浅野です。 ホルクハイマーとアドルノによる『啓蒙の弁証法―哲学的断想』を読むにあたり、チャップリンの映画の一部を見ました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『新美南吉童話大全』(新美南吉、講談社)より、掌編の『二ひきの蛙』、『落とした一銭銅貨』、『かげ』を音読しました。(リンクを張っているのは青空文庫にあるものです)
福西です。 かけ算の練習をしています。次の問題では、X、Y、Z、Wには、それぞれ縦と横の数字をかけ合わせた数が入ります。
浅野です。 数学的な考え方はいろいろな場面で使えます。
浅野です。 英語の文章を読めるということと大学入試問題が解けるということは少し違うように感じられます。
浅野です。 いつものように間違い探し、迷路、ドリルを経て水道管ゲーム(Water Works)をしました。
浅野です。 冬休みやお誕生日などがあったことですし、久々に作文をしてもらいました。
浅野です。 nearとnearbyの違いなどについて考えました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、2種類の三角定規と分度器とを使って、角度の問題をしました。4年生には復習で、3年生には予習の範囲になります。
福西です。 この日は、生徒の希望で、百人一首をしました。
浅野です。 翌日に大学入試を控えた高校3年生を含む6名の参加でした。
担当の梁川です。 C2は年明け最初のクラスでした。クラス開始時から雪のちらつく薄曇りの空。夏でも冬でもランニングシャツ一枚のYu君ですが、今日ばかりはその上に一枚羽織っています。とは言っても長袖のTシャツ。さすがです。A […]