福西です。この日は雪でかまくらを「つくり」ました。 誰にも踏み荒らされていない、手つかずの場所(しぜんのクラスで「たき火場所」と呼んでいる所)で作りました。
浅野です。 Science as a practical artという節の途中まで進みました。
浅野です。 大橋崇行『ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本の物語文化を見直すために』(笠間書院、2014)を読みました。
浅野です。 今週から各自の課題のレベルを上げました。
福西です。 1/5 それぞれ学校の冬休みの課題を持って来ていたので、それを淡々と進めました。Yta君とSちゃんは主に幾何、Ywa君は確率の範囲でした。みんな一生懸命でした(^^)
浅野です。 微分積分は難しいというより計算に時間がかかります。
浅野です。 英検2級の過去問題を解いていたらあまりにも単語が難しく感じたので、わからなかった単語を書き出すという練習を始めたという報告を受けました。
浅野です。 大学入試などでよく見られる空所を埋める文法の四択問題はパズルゲームのようなものです。
浅野です。 最近は間違い探し、迷路、ドリル、ゲーム的なことという流れになっています。