山下(太)です。 小学校以上の教育が変わることがニュースになっています。 「深い学び」とか「学び合う」とか「主体的な学び」とか、いろいろ言われています。 成果を挙げるには二つポイントがあって、1つは生徒の読解力が一定水準 […]
山下(太)です。 週末は山の学校の出張授業と言うことで、東京で二日にわたり講習会を開きました。 その際、遠方の参加者のためにスカイプでの参加も受け付け、無事にやりとりをすることができました。 4-6月の講習会(ラテン語) […]
山下(太)です。山の学校の語学クラスは次のものがあります。この四月から初級文法をスタートさせるものがいくつかあるので、絶好の機会到来と言えます。 「ラテン語」 「ギリシャ語」 「漢文」 「イタリア語」 「フランス語」「ロ […]
この春は多くの新クラスが誕生します。 スケジュールの関係で、一番最初にスタートするのが次のクラスです。一冊の本をじっくりと読みこむまたとない機会です。ぜひ。 【新規開講!】『日本文化論を読む』 テキスト:新訳『弓と禅』( […]
山下(太)です。 世の中で軽視されつつあり、しかし大事な取り組みとして、本を読むことの大事さを強調したいと思います。 誰もが手に取った本くらい読めると思いがちですが、最初から最後まで一字一句漏らさずに読み切るには忍耐がい […]
山下(太)です。 山の学校の出張講習会(ラテン語)を開いています。京都の山の学校でも、通常クラスとは別枠で毎回参加を募り形で講習会を開いています。 >>今後のラテン語講習会の予定 「東京に山の学校の分校を作ってください」 […]
福西です。 ことばのクラス(現在では「1~2年」と「5~6年」)で俳句をするときに、『こども歳時記』(長谷川櫂/監修、季語と歳時記の会/編著、小学館)を使っています。 その監修の言葉を最近、読み返しました。改めて大事にし […]
山下(太郎)です。 4月15日の英語特講は中一の参加者を対象にプレ英語的内容で私が担当いたします。 中2以上の参加者はあや先生が懇切丁寧に指導してくれます。 アットホームな雰囲気の中で、楽しんで英語を学ぶコツを会得してく […]
山びこ通信2018年度号(2019年2月末発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば』2〜3年、山の学校ゼミ『調査研究』/『倫理』 担当 浅野 直樹 これは平成15年度の京都府公立高校入試問題です。問題の意味は小学生 […]
山びこ通信2018年度号(2019年2月末発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば』2〜3年、山の学校ゼミ『調査研究』/『倫理』 担当 浅野 直樹 アウトプットを意識することでインプットの質が高まると言えます。 […]