- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 『Q.E.D.!』 なぜ「幾何学なのか?」と問われれば、それはおそらく数学にとどまらず、物理学をはじめ、工学、哲学、さらに虚学、実学という垣根を越えて、さまざまな返答の仕方がある […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2010/6)から転載いたします。 『将棋道場』(担当:百木 漠) 今年の3月から始まった将棋道場ですが、5月で早くも3回目を迎えました。幼稚園年長組から小学6年生まで、毎回20名前後の子どもたちが集ま […]
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今日は、前回の続きであるてんびんの問題に取り組み、その後、いつもの問題を少し違った観点から考えてみました。
- 更新日:
- 公開日:
9月から漢文クラスがスタートします。入門クラスはすでにお申し込みを頂戴しています。第一回目の授業に必要なものについて、先生からのメ...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。6/4の記録です。この日はドリルを少しお休みして(と言っても、合間を縫って熱心にドリルもしていましたが)、位取りに特化したプ...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今日は単語の確認と、自己紹介を使った会話を行いました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。自ら何かを作り上げることは、とても難しいことです。今日のクラスでは、俳句のみならずパズルを自ら作ってもらう機会がありまし...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。2回分の道場の様子をお伝えします。 (ついに完成!)
- 更新日:
- 公開日:
小林です。遅くなりましたが「かず4・5年」5〜7回目の記録です。最近はみんなにドリルを用意してもらって、前半はそれへの取り組み、あ...
- 更新日:
- 公開日:
小林です。遅くなりましたが、「ことば2年B」5〜7回目の記録です。最近は、最初に素読からはじめ、最後に紙芝居で締めるというリズムで...
- 更新日:
- 公開日:
小林です。遅れてしまいましたが、「かず3年A/B」5〜7回目の記録です。どちらのクラスでも最近はサイコロビンゴや25マス計算の形で...
- 更新日:
- 公開日:
小林です。遅くなりましたが、「かず4年A」5回目〜7回目の記録です。最近はドリルへの取り組みのリズムができあがってきました。Hちゃん...