- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Sさんは様子を見ているだけでも格段に進歩していることがわかります。2, 3ヶ月前と比べると見違えるほどです。打てば響くようになっ...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今回で年内最後です。学校はそろそろ受験を意識しだしたようで、英語では問題集が渡されたそうです。そこから二つ質問を受けまし...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。学期の授業としてはこれで今年最後ですが冬期講習や自習でまだ会う機会はあるでしょう。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今回で今年は最後の授業です。この時期の一年の進歩はすごいもので、一年前にはどうにか英語に触れていたような状態だったのに、...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今回で今年は最後です。前回からの将棋はどうなったのでしょうか。先週の記事に貼り付けた画像を再録しておきます。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。前回までの一学期分で文法項目の総ざらいを終えました。先週分の宿題が残っていたのでそれをまず片付けました。最初の頃と比べる...
- 更新日:
- 公開日:
百木です。12月20日(月)のご報告です。Nくんはこの前の中間テストで前回からさらに15点も伸ばしたそうです。すごい!前回の期末テストもその...
- 更新日:
- 公開日:
第十五回今回は『漢文法要説』第三章第四節「受動の形式」を解説し、杜甫の「為農(農と為る)」を読みました。前回の「梅雨」と同じく、こ...
- 更新日:
- 公開日:
小林です。冬学期のかず1年、年内分は早くも終わってしまいましたが、これまでの取り組みについておしらせします(遅くなってしまい恐縮で...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。12月の将棋道場の様子をお伝えします。
- 更新日:
- 公開日:
前川です。このクラスは2回抜けましたが、先日が年内最終でした。『ルキリウスへの手紙』第26書簡の6から8の途中まで読みました。空虚な議論...
- 更新日:
- 公開日:
第十四回今回は『漢文法要説』第三章第三節「仮定条件の形式」を解説し、杜甫の詩から「梅雨」の一首を読んで、対句や押韻、詩全体の構成に...