 
		
				
			
			
			
			浅野です。   宇野常寛『ゼロ年代の想像力』(早川書房、2008)を読み始めました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『しぜん』B2 担当 森山 純  今学期からクラスのメンバーが5人に増え、男子の数が優勢になったことで非常に活発な雰囲気になりました。また、今までは同学年 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ことば』3〜4年・4〜5年 担当 福西 亮馬  最近、幼稚園の子供たちを引率をしていて、はっと気づいたことがあります。冷たい秋雨が降っていた日の、お帰り […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『ことば』1〜2年 山の学校ゼミ『調査研究』『倫理』 担当 浅野 直樹  僕は昔から「新しい言葉」を覚えるのが好きだったんです。新しい言葉を覚えたら、途端 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』1〜2年 『中学・高校数学』 B 『高校数学』 A・C 担当 浅野 直樹  かず1~2年クラスでは主に迷路を、その他のクラスでは中学数学や高校数学 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   ある程度のレベルに達したら、問題を解いて振り返ってということの繰り返しになります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   動名詞の意味上の主語という文法項目は盲点になりがちかもしれません。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   アマルティア・センの議論を読みました。			
			
		 
							 
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   多少わからない部分があったとしても、被害を最小限に食い止めるということが重要です。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』3〜4年/4〜5年 担当 福西 亮馬  学年ごとの復習プリントで基礎の確認を、「まちがい探し」でねばり強さを、「パズル」で考えること自体の楽しみを […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   失敗したり負けたりすることを恐れずに経験を積むというのは大事なことです。