山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

12/10 かず(3~4年A)

岸本です。今回は前回の予告どおり、パズルを少し減らして、プリントやドリルの時間をしっかり確保しました。ただ、逆に時間が余ってしまう...

12/10 ことば2年生

高木です。今日の詩は、金子みすずの「不思議」です。  私は不思議でたまらない、  黒い雲からふる雨が、  銀にひかっていることが。...

ことば1年

福西です。最初10分ほど、先週作ってくれたみんなの俳句を一堂に集めて紹介しました。ここでは一句ずつ紹介します。12月 まちどおしい...

12/9 ことば4年生(A)

高木です。今日朗読した詩は、佐藤義美(よしみ)の『おぼえてる』でした。  川べりの  草道の  草の匂をおぼえてる  草の上まで  水...

ことば1年

福西です。冬学期最初の推理クイズです。だい4もんおさけのすきなある男が、「空っぽのさかだる」を<なにか>でいっぱいにしたところ、その...

かず1年

福西です。前々回(秋学期最後)の授業では、上尾先生が主となって、奇数・偶数のまとめプリントをしました。前回(冬学期の最初)では、私...

かず5・6年

福西です。冬学期最初の授業では、以下の論理パズルをしました。『ヘルメスのさいころ』 あまりにも運がなくて死んでしまった三人の男A、...

かず5・6年

福西です。遅くなりましたが、前々回(秋学期最終)の授業内容です。以下のような場合わけの問題で、整数解の不等式について触れました。問...

1204中学数の基本B

浅野です。このクラスも進度がバラバラなので全体を紹介することはせず、特に印象的だったことだけを紹介します。Aさんは二次不等式の範囲に...

1204中2~3英語

浅野です。このクラスは進度が人によってバラバラなので、全員のことは書かず、特に気づいたことだけを取り上げます。Aさんは英語があまりわ...