山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

『かず6年』『ユークリッド幾何』『山の学校ゼミ(数学)』(クラスだより)

今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず6年/ユークリッド幾何/山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 『かず6年』では、「グリコ」と呼ばれる石段遊びで、「ぴったり […]

『ことば(2年)』『調査研究入門』(クラスだより)

今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『ことば(2年)』『調査研究入門』(担当:浅野直樹) 辞書と仲良くなることが言葉を思い通りに使うための大きな一歩です。知らない語を調べ […]

『漢文入門』(クラスだより)

今号の山びこ通信(2013/11/1)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『漢文入門』(担当:木村亮太) 漢文入門クラスの秋学期は『韓非子』和氏篇から再開しました。そのあと、いったん『史記』廉頗藺相如列伝を「 […]

『ロシア語講読』(クラスだより2013.11)

今号の山びこ通信(2013/11/1)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『ロシア語講読』(担当:山下大吾) 今学期の当クラスでは、ロシア最大の詩人であるプーシキンの代表的な抒情詩を中心に取り組んでおります。 […]

『イタリア語講読』(クラスだより2013/11)

今号の山びこ通信(2013/11/1)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『イタリア語講読』(担当:柱本元彦) 『ニュー・シネマ・パラダイス』で有名な(ほとんど枕詞ですね)ジュゼッペ・トルナトーレ監督の<小説 […]

『かず5年A・B』(クラスだより)

今号の山びこ通信(2013/11/1)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『かず5年A・B』(担当:高木彬) このクラスでは、前半30分で前学年の総復習に取り組んだ後、後半では「論理的に考えること」の練習をし […]