 
		
				
			
			
			
			浅野です。   過去問を活用しながら作戦を立てる時期になってきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   中学3年生は慌ただしい時期になってきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   今回からイスラム教を見ることにしました。ちょうど時事ニュースとしてもイスラム教が気になるときでした。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			素読の時間には2つの言葉を紹介しました。 1つめは、「子曰く、賢を見ては、斉(ひと)しからんことを思い、不賢を見ては、内に自ら省みるなり」。 「けん」がどんな漢字かをみなで考えてもらいました。「賢者の石」がヒントになり、 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   新年第一回から充実した内容となりました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   基礎英語2と教科書に沿った練習という昨年からのスタイルを踏襲しました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   この日はパズル的な問題をいくつか解きました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   冬休みを間にはさみましたが、自分たちで推理小説の作品を完成させるという意識を持続させてくれていました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   冬休みの宿題(気分転換)として、次の発表で引用するかもしれない作品を読んできました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   2年生はちょうど一年後くらいには受験の最中かもしれないといった話をしました。英語に関しては一定の語彙があって長文が安定して読めるようになるとすごく楽になります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   しばらく休みで間があいてもスムーズに再開できました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			2015年のスタートに当たり、山の学校では2つの講演会を企画しました。 1月は山崎和夫先生による「数」のお話、2月は中務哲郎先生による「ギリシャ文学」のお話です。 (詳細はリンク先をご覧下さい)。 両先生は北白川幼稚園と […]