担当の梁川です。6/8(木)の記録。
この日も最初に「準備運動」として「何に見えるかな」(予め描かれた模様を手がかりに絵を完成させる)大会をし、その後は、「赤・青・黄」の3原色と、明度を調節する「白」の4色のみによる、自由な混色の実験が行われました。
散りばめておいた生花や林檎のモチーフから色を再現したり、逆にパレットの上でできた色から何かを想起したり、ということが起こりました。
出来上がったお気に入りの色を、画用紙の上にサンプルのように並べて配したり、同心円状に筆を置いて花型にしたり、或いは、試し塗り用に置いておいた紙の切れ端が、ちょうど本のしおりになると考え、気に入った色に塗って持ち帰ったり。ただ混色の実験と言っても、そこから自由な発想が様々に生まれたことを嬉しく思いました。
			
			
			
				
				床で描くメリットは、絵との距離が縮まり、前のめりに絵に入っていけることだと思います。
				
			
			
			
			
			
			
			
			
				
				この葉っぱの色は、エメラルドグリーンだから…
				
			
				
				こんな感じかな…
				
			
			
				
				色のサンプルがずらり
				
			
			
			
			
			
			
			
				
				前回の続き。花びら一枚一枚の中にある濃淡。集中力のいる作業
				
			
			
			
			
				
				穴をあけたらしおりの完成。
				
			
			
			
			
				
				やさしいコーヒー色ができました
				
			
				
				色だけでなく、タッチを楽しんでいる、Saeちゃんの作品と、
				
			
				
				Hannaちゃんの作品
				
			
				
				Aoiちゃんのスタディ
				
			
			
				
				命が吹き込まれました。
				
			
				
				はさんでギュッとする「デカルコマニー」の技法も。頭にリボンをしたネコちゃんのようになりました(Yuki)
				
			
				
				ここからは、「何に見えるかな」の作品。
				
			
				
				同じ形でも、
				
			
				
				向きを変えると色々に見えます。
				
			
			
			
			
				
				ただ円弧の線分が描かれた紙もこのとおり
				
			
			
			
				
				漢字の六を逆さにしたら、バレリーナ(Yuki)
				
			
			
			
				
				この日の花
				
		 
 
 
		 
	
家だと、「もっと離れて描きなさい」「姿勢が悪い」とか言いそうです。
かいがでは体も心も自由に表現出来ていてとても楽しそうです。