「年: 2021年」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 勉強の「もとで」になるものってなにかなあと、折につけ、考えることがあります。 たとえば、中学高校のときに、私の背中を押してくれていた出来事は、なんだったのかなあと。 そこで、ふと脳裏をよぎったのが、『関ケ原』 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『歴史/れきし』(中学生/小学生) 担当 吉川弘晃 山の学校では、中学生向けに「歴史」を、小学生向けに「れきし」を開講しています。このエッセ […]
山下です。 人生100年と言われるようになりました。 退職してからの人生設計が必要です。 いかにして食べるかも大事ですが、食べるだけが人生ではありません。 心をいかに満たすかも今後ますます大きなテーマとなるでしょう。 食 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『西洋古典を読む』(中高生) 担当 福西亮馬 このクラスでは、ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいま […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 その1からの続きです。 私が自身のたましいを揺さぶられたと感じた本は、いま思い返すと、三つあります。そういう本は、どこで読んだかも覚えているものです。 『二分間の冒険』(岡田淳、偕成社)。これは六年生の時にデ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語を学ぶ意義は再三にわたりやまびこ通信の巻頭文で書いてきました。 やらないといけないから学ぶ人もいると思いますが(大学で必修等)、ふつうはやる必要のないことです。 やる必要のないことをやるのは趣味だから […]
浅野望です。今回が「かず5~6年B」の最終回でした。