「年: 2019年」の記事一覧
浅野直樹です。 高校の数学1で因数分解の次の山場は二次関数です。
浅野直樹です。 英文を読むためにも国語力は有用ですが、あまりそれにばかり頼っていると落とし穴にはまります。
浅野直樹です。 小学3〜4年生ではコンパスを使うことがあります。
浅野直樹です。 クロスワードや暗号などをしました。
浅野直樹です。 一口に英語と言ってもいろいろな側面があります。
浅野望です。ひたすら,問題を解いてもらっています。
浅野望です。そろそろ学校で中間テストがあるそうです。
浅野望です。今回は「三角形」についての2つの問題に取り組みました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 紙芝居『いなむらの火』(川崎大治/脚本、降矢洋子/絵、童心社)を読みました。 庄屋の儀兵衛は村人をどうやって天災から救ったのか。村人が儀兵衛を助けようとした、そのことで村人が儀兵衛によって助けられた、という展 […]
福西です。 このクラスは、中学2年生のA君と、ウェルギリウス『アエネーイス』を読んでいます。 4/25から5/22に、1巻418行~560行を読みました。以下その個所を要約します。 418-445 アエネーアスはカルター […]
福西です。 『無限論の教室』(野矢茂樹、講談社現代新書)を読んでいます。 「第5週」(p60~84)を3週にわたって読み、2進数と対角線論法を学びました。 対角線論法は、オセロの駒を使うのが分かりやすかったです。 1 ● […]